(
今回は 画像数が多めの記事となります。また フエルト・すい~つのコーナーはお休みでお送りいたします。いつもと違った感じの記事になるかもしれません。
)
いや~実に遅い。今年のソメイヨシノは かなり戸惑っているんじゃないかな。
数輪咲いている感はあるものの やはり天気予報の中で言っていた事は当たっているようで 開花はしたものの咲いている期間が長いというか 満開になるまで時間がかかっていると言葉のあやとも取れそうなのは 今年の流行語(というのか?!)に既にエントリーしているであろう 忖度(そんたく)に なんだか似ているような似てないような・・・。なんて思いながら かなり久しぶりに ひとりで![[電車]](https://blog.seesaa.jp/images_e/30.gif)
電車に乗っていた 木曜日のおいら。(正確には 3/30 12:00ころ/11:52頃に発車の電車に乗ったのだから・・・。)
いつものことで長い時間は取れないので とんぼ帰りになる事は判っていながら 重い腰をあげて(いつもお越し下さる
mimimomoさんの 2017年3月14日記事 に触発されて
その記事の足跡を追うように)都(みやこ)に上ったのでした。

向かった先も やはり2~3分咲きと言ったところで 例年はいつも時間が取れた夜中に
車を走らせて夜桜を見に行く川沿いも時期尚早なのでした。。。

ソメイヨシノは時期尚早。でも この昼間の景色を見たかったので。
mimimomoさんの記事を追い掛けて 駆け足気味で出かけてきたのは 浅草寺~隅田公園界隈。今回の一曲でも登場しますが 桜の花が咲き春の穏やかな陽気を感じると 「花」(瀧廉太郎)の歌詞にも登場する この景色を思い浮かべて鼻歌を口ずさむんですよね。舟人の櫂は 機械動力になり速度も形状も 見渡す景色も変わりましたが 川を上り下りする船の足跡は 今も昔も変わらないのかもしれないね。と川岸や橋の上から しばらく川風を感じながら眺めていました。それが ここ数年体験したいなと思っていた ひとつめのミッション。
船には乗らなかったけれどね。(それは未来の課題!)

時間を気にしないで 思うまま気ままに歩きまわりたいけれど 夕方からの仕事もあって早足で移動していたら この日は気温が高くてジャケットを着ていたら汗をかいてしまうほど。やや強めの陽射しは 水面に反射してキラキラ。カモメ舞い飛び ほのかに流れ来る潮のかほりが嬉しい。
************************************
今回の一曲は 先ほども記事の中に登場しました 多くの人の愛唱歌として歌い継がれている 日本の唱歌であり 平成18年に選定された 日本の歌百選の一曲でもあります。![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
深くを探求してしまうと 歌詞のイメージが想像していたものと違って思えてしまう可能性もあるので あくまでここでは おいらのイメージで解釈してしまうことをお許し願えば幸いなんですが (1900年代初めころから歴史があるという 隅田川で行われていた大学のボート競技の様子を描かれた等 諸説があるようですが) まだ列車や自動車よりも 船の交通が盛んであったであろうこの作品が発表された時代背景に 櫂(かい/船をこぐ道具)を使い船をこぐ際に上がるしぶきを 春吹雪く花に見立てた情景に 川の水も冬の冷たさもぬるくなり(跳ね上げるしぶきに濡れても 心地よかったりしてね。) その流れに行き交う船も増え にぎわいを見せ 穏やかな陽気に 人や物流経済も活発になってくる 川岸には 今と同じではないだろうけれど 春の花が咲き 景色を楽しんだり それに伴う商いが にぎわいを見せ 人の往来も盛んに。心を躍らせるような 喜びを感じるような情景をおいらは思い描いてしまうんですね。
出かけた日も 日本だけでなく海外の人出もあって やはり歴史ある町だし いつの時代もその情景を繰り返して 繁栄して行くのかもね。なんて考えていたのです。そもそもの 歌の誕生は違った意図や解釈なのかもしれないですが やがて穏やかな陽気も本格的になり この町に三社祭の掛け声が響く頃には 更に賑わいを見せ身動きが取れなくなるんじゃないかな。と思い橋を渡りきるのでした。

橋を渡って 第二のミッションとして向かった先は 数回前にフエルト・すい~つのコーナーで作成した 関東風桜餅を覚えていらっしゃいますでしょうか? 餡を薄皮で巻いて塩漬けの桜の葉でくるんだの!
江戸時代に あの関東風桜餅(江戸風と言うべきか?正式名称 長命寺)の発祥となった歴史ある桜餅を食べたくて こちら(長命寺桜もち 山本や さん)に向かったのです。
記事で紹介された mimimomoさんは勿論ですが こちらもいつもお越し下さりお世話になっています (。・_・。)2kさんの記事でも過去に取りあげられ また他にも 沢山のSo-netブロガーさんの記事でも紹介されている 由緒ある桜もちを いつかは食べたいと思い 何年も思い続けていたんですが ようやくこちらも重い腰をあげミッションクリア!![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)

家で食べるお土産分とは別に バラで二個買って あいにく桜の花は無かったけれど 隅田川にかかる桜橋の前でいただきました。(結局おいらは この日4個食べたことに・・・。
3~4キロ歩き回ったから・・・。いいとするか。あはは。ちなみに いつもフエルト・クラフトのコーナーで使っている 小さい和盆とクロモジ楊枝は 画像撮影用に持参。
)
やっぱり おいらがそこらで買ってくるチーピーな関東風桜餅とちがうわ!一個当たり3枚の塩漬けの桜の葉にくるまれているだけあって 香りが最高。餡も あまり得意じゃないって方にも もしかしたらイケるんじゃないかなと思う ほのかに甘いこしあん。おいらは くるんである3枚のうち 2枚剥がし 一枚の葉と共に美味しくいただきました。
長命寺桜もち 山本や さん ・・・(WEBサイト)
http://www.sakura-mochi.com/index.php
************************************
![[ひらめき]](https://blog.seesaa.jp/images_e/151.gif)
![[ひらめき]](https://blog.seesaa.jp/images_e/151.gif)
今回の記事に貼りつけきれない画像を 3/29に 新たに(記事作成・画像保存用のサポート用ブログとして)<サードブログ
きまぐれ JELLY-BEANS !! 2017年04月02日記事>を 開設しましたので そちらに別途 画像羅列として記事を更新しておきますので もし良かったらご覧くださいね。(右側サイドバーからも 外部リンクしてありますのでページを開けます。2017年04月02日記事)![[ひらめき]](https://blog.seesaa.jp/images_e/151.gif)
![[ひらめき]](https://blog.seesaa.jp/images_e/151.gif)

あたいクリームもあんこも好き。さっきも 桜餅のあんこ食べたのよ!という うんも。
今回は いつもとちょっと違った感じの記事になってしまいましたが メインブログであるこのブログ(きまぐれ MUSIC-BANK ☆彡)とセカンドブログである(きまぐれ SILENT-BEAT ♫~)の ファイルが残り少なく いっぱいになって来たので 苦肉の策で サードブログを立ち上げたことも兼ねて 実験的にメインとサードブログとのコラボ的な記事にしてみようと思い いつも以上にごった煮になってしまったということなのです。ぺこり。![[目]](https://blog.seesaa.jp/images_e/84.gif)
さて前回のタイトルじゃないですが 今週こそは満開になってくれないと!
時間があったら また他の場所も桜を見に行きたい。いつもの近所の公園然り。一気に咲くとなると 期待出来るのが 桜吹雪!また うきう気分になってきそう!
そして新年度の始まりですものね。無理は禁物ですが 新たな気持ちで またおいらも気持ちを入れ替えて行きたいなと思っております。 皆様も 新年度のスタートテープを上手く切り出せますように!
次回更新は 4/8 0:01の予定です。
今回は このあたりにて ぐな~ぃ。![[夜]](https://blog.seesaa.jp/images_e/172.gif)